時々真剣日記のサブページです。健康論を中心に展開したいと考えています。


一生の最後をどう過ごせるのかが人生の総決算として大切です

戦争時代から文明が勝利する平和時代へと移行しつつある現代

文明にも偏向があるようで世界中がなおも行きつ戻りつ、混迷を繰り返す

科学というものは思考方法に普遍性を持たせようとしているからか

思考対象をすべて網羅せず、デジタルに処理できないものを切り捨ててしまう傾向にあるようです

目次
まるごと食べなきゃだめ
時々真剣日記 本館へ行く
青い光に犯罪の抑止効果を期待する
長寿生体科学研究


100歳を何回も生き抜く樹木たち
 森林 に漂うすがすがしい香りには、殺菌作用があり、いろいろな病気の治療に効果があるという説、癒しになると言う説、があります。また、長寿と言えば、日比谷 公園には古木が結構あるのです。樹木は長寿な生物です。

 同じ頃に、新宿御苑や東大の小石川植物園にも植えられています。小根山森林公園は群馬県安中市碓氷峠入口にある見本植樹林だそうです。明治37 (1904)年から50年間は40種あまりの外国の樹木が植えられたそうです。スズカケの道は約3kmあるそうです。この樹は種から植えましたから日本に おけるスズカケの祖先?
 日本赤十字社の創立100周年の昭和52年に、ギリシャ赤十字社から記念樹として「ピポクラテスの木」が寄贈されたそうです。ピポクラテスの故郷コス島 の中心広場のスズカケノキから採られた、若木と種子が送られてきました。全国の医療関係施設に植えられたそうです。ピポクラテスの晩年、木陰で弟子達に医 学を説いたといわれています。

上はスズカケノキです。いい姿です。

樹齢400年の首かけイチョウがやはり日比谷公園の中にあります。レストラン脇です。
二つの寿命のジレンマ
中川志郎(茨城県自然博物館館長・元上野動物園園長)
 
 一般に、哺乳動物では、生まれてから性的に成熟するまでの期間の長い動物ほど長寿であることが知られており、その種類の最大寿命は性成熟年を五、六倍し た年齢と考えられています。
 カバの場合の性成塾年齢は平均7歳として35〜42歳、パンダは平均4歳の性成熟年齢が8歳で40歳から48歳が最大寿命となりますから、福子(カバ 47歳)もホアンホアン(パンダ25歳)も、ゴリラの平均的な寿命は40歳前後なので、ブルブル(ゴリラ44歳)も寿命のぎりぎりまで生存できたことにな ります。
 医学的にみますと、この最大寿命というのは生理的に生存可能な限界にもっとも近い数字といってよいでしょう。これらの動物の死因についての記録をみます と、外見的には白髪や脱毛、歯や牙の脱落、前身的な栄養不良などが目立ちますし、内臓では全般的な臓器萎縮と機能低下、石灰や尿酸の沈着が明らかです。
 飼育動物がここまで生きられる背景を考えてみますと、外敵に襲われることがないという条件は当然ですが、そのほかにいろいろあります。まず飢餓にあわず に済みます。つまり栄養的に配慮された餌にいつもありつける。病気や寄生虫の心配も少ない。獣医学的に配慮された健康管理下におかれているからです。
 このようにみてきますと、動物の寿命には二つの側面があることがわかります。ひとつは動物園動物やペットなど人によって飼育・管理される動物群で、この 場合の寿命は生理的限界に限りなく近づくため「生理的寿命」とよばれます。もうひとつは野生動物群にみられるもので、子育てなど生物的な役割を果たしおえ ると生理的寿命までかなりの余力を残しながら生態的な理由によって一生を終える「生態的寿命」です。
 生態的寿命は生理的寿命に対して平均的にみますと半分ほどの長さしかありません。しかし、生態的寿命で終わる動物たちはそれぞれの生態的(社会的)役割 を生きるわけで、役割を終えたあとの生存は生理的には生存しても生態的にはほとんど意味を失うのです。動物園などで長生きした個体が、群れのなかで居場所 を失い、精神的なストレスに苦しむケースなどはその典型と考えられます。動物園動物たちは確かにニューフリーダムを獲得し生理的寿命を得ますが、生態的に それを生かす術を獲得することができないからです。
 そして人・・・
 人は自らの手で寿命を生理的寿命に限りなく近づけた唯一の種といえましょう。いわゆるニューフリーダムを最大限に拡大し利用したのです。そして、人のユ ニークなところは生理的寿命の拡大を単に生理的寿命につどまらせず、これを社会的(生態的)寿命に合致させようという努力が同時におこなわれていることで す。ただ、生理的寿命の拡大のスピードとそれに適合する社会的役割の創出との間にはタイムラグがあり、そのはざまでさまざまな老人問題が浮上しているのが 今の人間社会といってよいのではないでしょうか。
 いうなれば、ニューフリーダムによって獲得した生理的寿命の拡大は、生態的(社会的)な生存の裏付けをもつネオ・ニューフリーダムの出現によって初めて 完成にいたるものだからです。
人間が、生まれてから死ぬまでの 時間のことを寿命と言います。この長さには、大きな個人差があります。すぐ死ぬ人間もいれば百年以上生きる人間もいます。短い場合は大抵は事故であったり 病気であったりと、「このことさえなければもっと長く生きていた」と考えられるものです。人間は、特に問題がなければ老人になって衰えて死ぬものと考えら れ、老衰で死ぬことを寿命と言うことも多いようです。百歳の人が死ねば「寿命だ」と言われるものですから。

◆動物の平均寿命
・象 50〜60年
・鯨 40〜50年
・虎 25〜35年
・熊 20年
・チンパンジー 15年〜20年 
・鳩 10〜20 年
・烏 10〜20 年
・犬 17〜18年
・猫 17〜18年
・鹿 13〜18年
・海驢 17年
・栗鼠 6〜15年
・コアラ 15年
・ズワイガニ 13〜15年
・麒麟 14年
・チーター 12〜14年
・山羊 8年〜12年
・キタキツネ 6〜7年
・モルモット 6〜7年
・ハムスター 2〜3年
・雀 1年〜2年
・二十日鼠 18ヶ月
・オオアオサギ23年 
・クロゴキブリ
 産卵鞘数(一生):20-30
 卵期間:約40日
 1卵鞘中の卵数 :24-26
 幼虫期間 :約150日
 成虫の寿命 :約200日
・ゾウガメの仲間120年以上
・シロナガスクジラ100年

英バンゴー大学の海洋研究チームは、大西洋のアイスランド沖の海底から引き揚げられた二枚貝の生息期間が「405年から410年と推定される」と発表し た。
 
大澤清二教育学博士
国立大学の卒業生の平均寿命を調査・・・
 体育系60.6歳、文系66.8歳、理科系66.1歳
 
ノルウェーえぞ松の「根っこ」は、幹が枯れても生きていて又同じ根から成長します。9550年という長い時間に渡って成長し続けているのだそうです。

三重県の天然記念物クス 樹齢2000年
甲賀町指定天然記念物イチイ樹齢2500年と推定

時々真剣日記の本庁へ行く